: include(../../module/g_navi.php): failed to open stream: No such file or directory in
: include(): Failed opening '../../module/g_navi.php' for inclusion (include_path='.:/opt/remi/php74/root/usr/share/pear:/opt/remi/php74/root/usr/share/php:/usr/share/pear:/usr/share/php') in
世界的な和食ブームをきっかけに、いま、日本酒に注目が集まっています。海外のイベントに日本酒が登場する機会も増え、輸出量も毎年右肩上がりで増加しています。
実は長野県は全国有数の日本酒の産地です。生産量は多くはありませんが、酒造の数では全国2位。小さな酒造が、ていねいな酒造りで上質な日本酒を世に送り出しています。ここ飯山にも歴史ある酒蔵が2軒あります。「水尾」の「田中屋酒造」と、「北光正宗」の「角口酒造」です。
2つの酒造に共通する大きな特長は、「地元の人に愛され、飲み続けられている」ということ。地酒は数多くあれど、飯山ほど地元の日本酒をひいきにしている地域はとても珍しいそうです。飯山の日本酒はなぜ美味しく、これほどまでに地域で愛されているのでしょうか?
日本酒造りで大事なのは何といっても「水」。水の品質によって日本酒の出来は大きく変わります。飯山を取り囲む山々を白銀一色で覆った雪たちは、ゆっくりゆっくりと山肌に染みこみ、まろやかな伏流水へと姿を変えます。飯山の大自然だからこそ作り出せる美味しい水。これが飯山の日本酒には欠かせません。
日本酒の主な原料である「米」も大事です。米作りには欠かせない良質な水、きれいな空気、充分な日光に恵まれた飯山は、長野きっての米どころ。日本酒の原料となる酒米にも最適の気候風土なので、大粒で心白(米の中心部)が大きい、酒造りに最適の酒米が生産されています。
杜氏とは日本酒を醸す職人のリーダーのこと。仕込みの時期には、杜氏は何日も泊まりこみになるので、酒造の近所に住んでいることが大事なのです。それまで外部の杜氏を雇って酒造りをしていた長野県に、地元の杜氏が誕生したのは大正時代。飯山は、その最初の地域の一つです。